銅箔、伸銅メーカーと原料問屋が結ぶ銅スクラップの長期購入契約で、1―3月期は価格条件、数量とも悪化しそうだ。
メーカー各社は秋以降の需要下振れで、原料購入意欲を弱めている。スポットでの原料調達はすでにほとんど行っていないが、1月以降は長期契約の購入量も削減する動きがある。これを受けて商社や原料問屋の購入意欲も減退しており、市中相場は伸び悩みが目立つ。
関東の大手銅箔メーカーは今月初め、原料である銅ナゲットの購入価格条件を、1―3月期はキロ1000―2000円引き下げると商社、原料問屋に通達。購入数量に関しては横ばいとした。
同社は通常、毎月初めにスポット調達を行って不足分を調節するが、10―12月期は行っていない。「1―3月期もスポットは基本的に見送る方針のようだ」(大手ナゲットメーカー)との話が寄せられており、需要見通しの暗さがうかがえる。
ほかの銅箔、板条、黄銅棒メーカーにも、価格条件引き下げ機運が高まってきており、数量を削減しようとする動きも活発化している。
購入条件を1カ月ごとに決定する関東の大手板条メーカーは、1号銅線などの購入数量を、今月は1割程度減らした。納入筋によると、「1月もさらに1割減らしたいといわれている」(都内の原料問屋)という。
また、複数の黄銅棒メーカーも数量削減を要請している。これまでは、成分調整に使う並銅などの銅系原料は減らしても、主原料である黄銅削り粉はしっかり買う傾向があった。しかし、「1―3月期については、黄銅削り粉の購入価格条件をキロ数円引き下げ、数量も減らそうとする動きがある」(同)。
メーカー各社は生産が復調すれば、長期契約の不足分を、スポット調達で補うことになる。ただ、長契条件悪化を見越して、原料問屋にも在庫圧縮の動きが見られ始め、スポットでの調達は容易でなくなる可能性もある。
1号銅線の東京地区の市中相場は、建値が79万円だった4月前半には、710円以上の高値取引が珍しくなかった。しかし、建値が80万円に更新された9日の市中では、705円前後。原料問屋の買い気は総じて弱まっている。