2023年10月2日

UACJ発足10周年 石原美幸社長 アルミ素材で社会貢献 新領域で成長市場注力

UACJは10月1日に発足から10年を迎えた。古河スカイと住友軽金属工業の2社が統合。“融合"の掛け声の下、国内アルミ最大手が一歩を踏み出した。米国、タイでも新たに事業を開始し、名実ともに世界有数のアルミ総合メーカーの地位を築いてきた。2019年から3カ年の構造改革にも着手。拠点と品目の集約などを図り、当初目標の210億円の改革効果を生みだした。「VISION 2030」など将来を見据えた戦略も提示し、来たる循環型経済でアルミ素材の強みを社会に問う。節目の年を迎えた心境や将来像などを石原美幸社長に聞いた。

――設立10周年を迎えてひと言。

「振り返ると、国内外での拠点の統廃合や構造改革など厳しい決断を迫られる場面もあった。だが、従業員一同『全員野球』の精神で取り組んだ結果が今日につながっている。顧客や取引先、株主や投資家などの支えもあり、節目の年を迎えられた。従業員を含む関係者全員に感謝の意を表する。社内向けの10周年記念イベントを10日に行う。大手町の本社からウェブでも配信し、各拠点をつなぐ。時差があるが海外拠点からも出席が可能だ。記念イベントで制作中の社歌も披露される」

――この10年の変化を。

「新たなメンバーが大勢加わった。旧2社の既存事業だけでなく、米トライアローズ・アルミナム(TAA)、タイのUACJタイランド(UATH)といった新たな地域・事業も始めた。その結果、世界有数のアルミ総合メーカーに成長できた」

――10年間でどのような強みが発揮できたか。

「UATHはグリーンフィールドで拠点を立ち上げた。従来なら10年かかるような案件が、新たな人材などの力を結集し、6年で利益を生む生産拠点に育てることができた」

――圧延事業も節目の年を迎えた。

「今年は弊社が日本でアルミの圧延を開始して125年の記念の年でもある。20年に新たな企業理念『素材の力を引き出す技術で、持続可能で豊かな社会の実現に貢献する』を掲げた。諸先輩方が受け継いできた知見と思いを次の100年に引き継ぐ」

――理念対話会も続けてきた。

「行動指針『UACJウェイ』に基づく社員との理念対話会は、私が主催した回数だけで5月にドイツで100回を迎え、現在110回を数える。これからも対話会を継続し、一人ひとりが自分の仕事は誰の何のために役立っているかを考え、スローガン『アルミでかなえる、軽やかな世界』の実現に貢献する会社を目指す」

――この10年で社内はどう変わった。

「社員一人一人が自分の仕事がどのように社会貢献しているかという視点を得た。10年間を評価すると100点満点だ。次の10年に向けて120点を目指す。19年の構造改革は特に大きい。稼ぐ力の向上に加え、フォーミュラ制やサーチャージ制など価格スキームの確立で外部環境の変化にも迅速に対応できる企業体質を獲得した」

――10年間で苦労したこととは。

「各時期が大変だった。初期は2社が統合したこと。昨日までライバルだった2社がともに事業に取り組むのに当初時間を費やした。しかし、TAAやUATHなどの新事業が始まり、一緒に取り組む必要が出てきた。色んな思いを一つにまとめて、目標を実現するためにも理念の再定義は欠かせなかった。後半は構造改革、そして最高益を達成したことだ」

――構造改革以後の改革の進め方を。

「将来、社会で大きな変化が生じた際には再び改革が必要になる。そのために日々の地道な改善を積み重ねていく。構造改革も含む様々な施策が21年の過去最高益につながった。UATHは第三期投資までを終え、当初の生産目標の年32万トンに到達した。TAAでも当初の投資計画を遂行することができた。これらの投資がタイムリーに収益に貢献し始めたため、今後は『UACJ VISION 2030』に基づく目標値に向けて取り組む」

――今後の事業の注力点とは。

「『素材+α』に向けて、『モビリティ』『ライフスタイルヘルスケア』『環境・エネルギー』の新領域に取り組む。コア技術を生かし、同時並行で成長市場にも注力していく。自動車事業では電池材や冷却材などEV部材に力を注ぐ。欧州では空調分野に期待している。このほか、航空宇宙なども今後取り込んでいきたい」

――新たな顧客開拓にも目を向ける。

「『BtoB』だけでなく『BtoC』にも訴求するブランディングに今後注力する。新たに立ち上げたマーケティング技術本部によって、市場で求められている製品を技術面でもサポートできる体制を整えた。止水製品や開封検知付きアルミ箔などは従来の技術を生かしている。今後もウェルビーイングに寄与する製品開発を進めていく。アルミニウムの活躍の場をさらに拡げていく」

――海外勢との競合とは。

「世界3位の生産量を誇るが、上位企業との差は大きい。量を追うのではなく、弊社の強みを伸ばしていく。日本メーカーとして、世界水準の品質や納期、サービスなど量だけではない価値が提供できる。UATHでは従来の特長が生き、短期間で顧客獲得につながった例もある。日本、北米、タイの三極でアルミ圧延事業を手掛ける強みを生かし、価格競争に巻き込まれずに顧客の価値創出につなげる」

――業務提携の可能性とは。

「将来的な業務提携の可能性は排除しない。自社で多くの品種を生産する方針は継続する一方、事業領域の拡大で新しいパートナーが必要になる可能性もある。選択肢の一つとして捉えている。リサイクル分野での連携は不可欠とみており、東洋製缶や山一金属との取り組みのように循環の環を広げていく。また、アルミ製品の新たな加工技術を持っている企業との連携も考えられる」

――海外の市場開拓の考えを。

「引き続き海外市場を拡げていきたい 。欧州でも空調需要の拡大を受けて、押出事業のチェコ工場から熱交換器向けの供給が可能となれば、新たな市場創出につながる。UATHの缶材も新たな市場をうかがう。タイ拠点からインド市場やアフリカ市場への輸出は今後必要になるだろう。」

――箔事業の強みとは。

「箔事業はUACJ製箔と東洋アルミニウムの新会社が設立される。リチウムイオン電池(LIB箔)は新会社が担当するが、箔地の供給は弊社も担う。海外競合と比較した際、箔地の供給は品質面などで優位性があるとみている」

――循環型社会の舵取りも担う。

「循環型サプライチェーンの構築が今後欠かせない。アルミ使用量が増える予測から、使用済みアルミを循環する仕組みを作る。国内アルミ産業全体で取り組む必要があり、国内最大手としてリーダーシップを発揮したい。日本アルミニウム協会や同業他社とも連携を図り、他素材との優位性を幅広く市場に訴求していく」

――カーボンニュートラル(CN)に向けた取り組みを。

「50年までにスコープ1・2のCNを目指している。加えてスコープ3の脱炭素化も欠かせない。缶や自動車で顧客と連携し、リサイクル材を用いた商品展開を進めてきた。溶解設備を持つ当社独自の取り組みを今後も拡充していく」

――24年度からの次期中期経営計画での環境施策の考えを。

「リサイクルを含めたスコープ3のCN化を柱に据える。再生可能エネルギー由来の新地金と水平リサイクルを進めた再生地金による『グリーンアルミ』の使用拡大を進める。『UACJ SMART マスバランス』も活用していく。自然との調和も重要だ。再生地金により鉱物資源利用量の低減で自然保全につながる。水や森林の保全も果たしていく」

――UACJ会を通じた関係各社との今後の連携とは。

「弊社の長期ビジョン実現に向けた橋渡しを担っている。新たな領域、製品、パートナー、サプライチェーンの構築に今後も務める。今後は更に活動領域を広げていきたい。社長交代なども進み、次世代が育っている。この若い世代に向けてアルミが世界でどのように貢献するか勉強の場を設けて、ともに成長することを目指している」

(増岡 武秀)

UACJ発足10周年特集

スポンサーリンク