1
2024.1.15
2021年12月7日
鉄鋼業界で働く―女性営業職編― インタビュー(上)/インターンシップで興味
阪和興業大阪本社で、鋼板販売部鋼板販売課の小林紀子さんが日々薄板の営業に取り組んでいる。大学時代、同社のインターンシップに参加したのがきっかけで鉄の魅力を知り、鉄鋼業界を目指すようになったという小林さん。就職活動の思い出や総合職を選んだ理由、これまでや現在の業務内容などについて聞いた。
――鉄鋼業界を目指すきっかけを。
「奈良女子大学理学部で物理学を専攻し、いつか研究者か学校の先生になるのかなと思いながら過ごしていました。ただ、学ぶ中で働くイメージがなかなかできない自分もいました。3年生の時、インターネットで調べてたまたま阪和興業のインターンシップに参加したんです。当時は2週間かけて各部署の営業同行ができるという内容で、現場に身を置くことについて包み隠さず教えてもらい、働くことをリアルに感じることができました。ここまで体験させてくれる企業は他を探しても全くありませんでしたね。2週間参加してみて、『この会社の方々と雰囲気が合う』と感じ、目指すようになりました」
――社員の雰囲気が決め手となった。
「鉄鋼業界にこだわりを持っていたわけではないのですが、インターンシップを通して『鉄は国家なり』という言葉の通り鉄が身の回りのものと直結していると知り、人間の命よりも長く建つ物を商社で扱いたいと思うようになりました。当時の人事課長が仕事について熱く教えてくださったのも、阪和興業に入りたいと思った理由の一つですね。インターンシップを経験したこともあって、入社後のイメージギャップは一切ありませんでしたし、現在もないです」
――総合職を選んだ理由は。
「女子大ということもあって、学生時代は何でも女性がやるのが当たり前という環境に身を置いていました。なのでジェンダーギャップを感じることもなく総合職で働くという考えを持っていましたね。当時から女性が鉄鋼業界に入る難しさは理解していましたが、入社したら同期社員の中で総合職の女性は私だけでした」
――入社後の業務内容を。
「2008年から2年間、法務審査部で決算の分析や与信管理を行っていました。理学部出身なので数字に強いと思われたのかもしれません(笑)。初めは順調に働いていましたが、配属から約半年でリーマン・ショックが起こり、支払い日に資金ショートする企業、倒産する企業が出てきました。ここまで海外の対岸の火事が自分たちにすぐ関係するとは思っておらず、驚くと同時に貴重な社会経験になりました。管理部門側として社会の転換期を知ることができたように思います」
――管理部門を経て営業へ。
「10年に鋼板建材第1部へ異動しました。フェンス、ガードレール、大手プレハブメーカーなどにスリットコイルを販売する部署です。初めての営業でしたが、決算書を2年間読み込んでいたこともあって、取引先の数字で見るべきポイントなどが分かる状態でした。商習慣や鉄鋼業界の常識は知らないままでのスタートでしたが、営業に出ることで数字の根拠を知ることができ、点と点が線になる感覚を得ました」
――女性であるがゆえの苦労があった。
「女性の担当が就くことに抵抗を感じられるお客さまがおられました。女性だと、取引相手として軽く見られているように感じるお客さまもいらっしゃるようです。女性と商談するというイメージがそもそもなかったのかもしれませんね。『こんな人もまだいるんだ!』と驚き、カルチャーショックを受けつつも、女性である自分を受け入れてくれるようなお客さまを探す方が効率が良い、とも感じました。最近は若手の女性営業職が増えていますが、当時は男性社員ばかりで周囲に同じ境遇の同僚がおらず、相談する機会がなかったのを覚えています」
――女性営業職に理解のある向け先もあった。
「大手住宅メーカーは女性に対する考えが進んでおり、女性社員自体も多いので、女性を拒否する雰囲気がありませんでした。なので、女性であることによる苦労もありませんでした。プレハブメーカーを担当していたのですが、先方の年配社員の方は娘のように接しながら仕事を教えてくださいましたね。環境に恵まれていたと思います」
――現在の業務内容を。
「今年4月から鋼板販売部鋼板販売課に所属しています。薄中板の店売りをメインに行う部署で、コイルセンターや特約店を担当しています。まさにひも付きから店売りへの異動ですが、経験が広がり良かったと思います。担当しているお客さまはもちろんのこと、支店や営業所への引き合いや受注に関しても、見積もりや納期調整、デリバリーなどの業務を行っています。しかし異動直後からお客さまの引き合いに十分お応えできない状況が続き、価格も毎月のように上げざるを得ず、申し訳なく思っています。新型コロナウイルス禍での異動だったため、今まで対面で距離感を縮めていた私にとって適度な情報交換も難しく、苦労が多いですね。本来は毎月のようにお客さまのもとを訪問しますが、特に遠方はまだ来客不可のお客さまも多いのが現実。10月末ごろから関西を中心にようやく動き出せた、という感じですね」
(芦田 彩)
――鉄鋼業界を目指すきっかけを。
「奈良女子大学理学部で物理学を専攻し、いつか研究者か学校の先生になるのかなと思いながら過ごしていました。ただ、学ぶ中で働くイメージがなかなかできない自分もいました。3年生の時、インターネットで調べてたまたま阪和興業のインターンシップに参加したんです。当時は2週間かけて各部署の営業同行ができるという内容で、現場に身を置くことについて包み隠さず教えてもらい、働くことをリアルに感じることができました。ここまで体験させてくれる企業は他を探しても全くありませんでしたね。2週間参加してみて、『この会社の方々と雰囲気が合う』と感じ、目指すようになりました」
――社員の雰囲気が決め手となった。
「鉄鋼業界にこだわりを持っていたわけではないのですが、インターンシップを通して『鉄は国家なり』という言葉の通り鉄が身の回りのものと直結していると知り、人間の命よりも長く建つ物を商社で扱いたいと思うようになりました。当時の人事課長が仕事について熱く教えてくださったのも、阪和興業に入りたいと思った理由の一つですね。インターンシップを経験したこともあって、入社後のイメージギャップは一切ありませんでしたし、現在もないです」
――総合職を選んだ理由は。
「女子大ということもあって、学生時代は何でも女性がやるのが当たり前という環境に身を置いていました。なのでジェンダーギャップを感じることもなく総合職で働くという考えを持っていましたね。当時から女性が鉄鋼業界に入る難しさは理解していましたが、入社したら同期社員の中で総合職の女性は私だけでした」
――入社後の業務内容を。
「2008年から2年間、法務審査部で決算の分析や与信管理を行っていました。理学部出身なので数字に強いと思われたのかもしれません(笑)。初めは順調に働いていましたが、配属から約半年でリーマン・ショックが起こり、支払い日に資金ショートする企業、倒産する企業が出てきました。ここまで海外の対岸の火事が自分たちにすぐ関係するとは思っておらず、驚くと同時に貴重な社会経験になりました。管理部門側として社会の転換期を知ることができたように思います」
――管理部門を経て営業へ。
「10年に鋼板建材第1部へ異動しました。フェンス、ガードレール、大手プレハブメーカーなどにスリットコイルを販売する部署です。初めての営業でしたが、決算書を2年間読み込んでいたこともあって、取引先の数字で見るべきポイントなどが分かる状態でした。商習慣や鉄鋼業界の常識は知らないままでのスタートでしたが、営業に出ることで数字の根拠を知ることができ、点と点が線になる感覚を得ました」
――女性であるがゆえの苦労があった。
「女性の担当が就くことに抵抗を感じられるお客さまがおられました。女性だと、取引相手として軽く見られているように感じるお客さまもいらっしゃるようです。女性と商談するというイメージがそもそもなかったのかもしれませんね。『こんな人もまだいるんだ!』と驚き、カルチャーショックを受けつつも、女性である自分を受け入れてくれるようなお客さまを探す方が効率が良い、とも感じました。最近は若手の女性営業職が増えていますが、当時は男性社員ばかりで周囲に同じ境遇の同僚がおらず、相談する機会がなかったのを覚えています」
――女性営業職に理解のある向け先もあった。
「大手住宅メーカーは女性に対する考えが進んでおり、女性社員自体も多いので、女性を拒否する雰囲気がありませんでした。なので、女性であることによる苦労もありませんでした。プレハブメーカーを担当していたのですが、先方の年配社員の方は娘のように接しながら仕事を教えてくださいましたね。環境に恵まれていたと思います」
――現在の業務内容を。
「今年4月から鋼板販売部鋼板販売課に所属しています。薄中板の店売りをメインに行う部署で、コイルセンターや特約店を担当しています。まさにひも付きから店売りへの異動ですが、経験が広がり良かったと思います。担当しているお客さまはもちろんのこと、支店や営業所への引き合いや受注に関しても、見積もりや納期調整、デリバリーなどの業務を行っています。しかし異動直後からお客さまの引き合いに十分お応えできない状況が続き、価格も毎月のように上げざるを得ず、申し訳なく思っています。新型コロナウイルス禍での異動だったため、今まで対面で距離感を縮めていた私にとって適度な情報交換も難しく、苦労が多いですね。本来は毎月のようにお客さまのもとを訪問しますが、特に遠方はまだ来客不可のお客さまも多いのが現実。10月末ごろから関西を中心にようやく動き出せた、という感じですね」
(芦田 彩)
スポンサーリンク