2016年4月25日

「ガラパゴス」から脱却を 日中経済を診る―■東海大学教授 葉 千栄氏 海外開拓の意欲重要 技術を武器に鋼材販路拡大

鉄鋼の過剰生産能力を抱える中国は2015年の鋼材内需が19年ぶりにマイナスに転じたが、足元では再び回復局面となっている。一方、日本国内は長期的な内需縮小への懸念が底流している。こうした環境下、日中双方の政治、経済に造詣の深い東海大学文学部アジア文明学科の葉千栄教授は、現在の国内企業の姿勢を「ガラパゴス的」と警鐘を鳴らす。

――中国鉄鋼業の足元の状況について。

「中国政府が過剰生産能力を抱える鉄鋼業の大規模再編を打ち出してきた一方で、3月の粗鋼生産量は7065万トンと単月で過去最高を記録した。1日当たりの粗鋼平均生産量は227万9000トンとなり、2014年6月の230万9700トンの過去最高水準に迫った。鋼材輸出も、3月は前年同月比29・6%増の998万トンと予想を大幅に超えた。大規模な人員整理、設備休止などの鉄鋼再編が進み、今年は『冬の時代』になると見ていた分、3月の粗鋼生産急増は意外だった。要因としては、第一に中国政府の景気対策。北京オリンピック、リーマン・ショック後にも見られたケインズ主義的な手法で、インフラが飽和した日本など先進国ではあまり効かないが、中国政府の判断ではまだ行けるとの考えだろう。ただ、この3月の数字で流れは大きく変わり、鉄鋼業界は息を吹き返した」

「第二の要因は旺盛な個人消費で、そのバロメーターは自動車販売。3月の国内自動車生産台数は252万1000台、販売台数は244万台で、ともに前月比50%程度の増加と伸び率が非常に高い。加えて足元で人民元安が進み、中国鉄鋼メーカーの輸出が増加。各需要産業についても輸出は全般的に復調している。鉄鋼業界を取り巻く環境が足元で変わったことは事実で、今年の鉄鋼業は当初の予想と違い景気回復の恩恵を受ける。少なくとも1―6月期は良い状態が続くだろう」

――政府が掲げる5年以内に1億から1億5000万トンの粗鋼生産能力を削減する計画についても変化は出てくるか。

「中国国内の鋼材在庫は急速に減ってきており、鋼材価格も3月から上昇に転じ始めた。価格上昇により鉄鋼メーカーは黒字に転じ、操業を停止していたメーカーも再稼働している。旧正月明けから67の高炉が再び稼働を開始しており、炉容積では5万640立方メートルにも及ぶ。中国鉄鋼協会の予測では4月の1日当たりの粗鋼生産量は過去最高を更新する見通しだ。こうした環境下、計画通りの削減とは行かないだろう。中国において以前の国営企業は国有企業になっており、運営は民間企業と変わらない。すなわち需要がある状態で操業をやめることはない。先が非常に読みづらいため、これから5年でという区切りはあまり意味がない。大幅な人員・能力削減を計画していたメーカーは救われた形となり、目前の危機は乗り越えた。ただ長期的に見るとやはり生産能力の過剰ということには変わりない。今回の回復局面で猶予をもらったと捉え、これから債務の調整や生産の調整、技術革新などにスピーディーに取り組む必要がある」

――日本の鉄鋼業の見通しはどうか。

「長期的に見た場合の需給ギャップは難しい課題。東京オリンピック、災害からの復興といった需要はあっても、少子高齢化の構造は変わっていない。さらに若者の自動車離れやマイホームへの関心の低下が進んでおり、鉄鋼需要をけん引する住宅建設、自動車、公共投資が期待できない中、鉄鋼業界は内需で大きく発展するとは読めない。特殊鋼などで国際競争力を持つ製品があれば積極的に打って出れるが、海外メーカーの追い上げもあり実際は国内鉄鋼メーカーのオンリーワンは年々、減ってきている。国際競争で勝ち抜くには、日本の強みである材料面での技術革新が一層求められてくるだろう」

――国内の鋼材流通、鋼材加工メーカーはより厳しい時代を迎える。

「ここ数年、講演会や中国ビジネス関係で多くの鉄鋼関係者とお会いする機会があったが、国内の鉄鋼流通はやはり『脱・仲介のみ』『脱・卸のみ』が大事で、それを成すには付加価値を足す必要がある。つまり鋼材とセットになった技術が重要だ。技術を先兵に材料はついてくる。国内流通は従来のように系列お得意様の絆で維持されているが、これはだんだん弱くなってくる。新たな販売先を開拓しなくてはいけないが、国内では事業エリアも決まっており大変難しく、やはり海外となる。現状では、価格競争の面で日本材に値ごろ感がある状況ではないだけに、耐食性や強度など材料特性で戦わなくてはいけない。個人の観光客の『爆買い』と同じように、資金力を持ったことで中国の企業が高品質を求めるケースは増えており、海外に鋼材を売りに行く条件は以前よりだいぶ良くなっている。そこで『脱・固定観念』『脱・イメージの残像』が必要となってくる。つまり、『中国は日本のものは高いから買ってくれない』という昔のイメージを持っている人がいまだに多いが、実際には彼らはかなりの資金を持っており、決して日本の製品を高いとは思っていない」

「1つの例として、中国で日本側の指導通りに熱交換器を作ったが、材料、図面もほぼ同じなのになぜか寿命が短い。調べてみたところ、腐食しやすい部位に価格の高い現地材を使っていたが、日本材を適用した方が耐食性が高くしかも安価だったケースがあった。このように部材の最適提案など情報を与えることで、日本の鋼材を海外に販売できる。私が顧問を務める豫洲短板産業という会社は、中国で煙突内壁の保護としてチタンを張り付ける事業を展開している。現地で普通にチタンを販売しても売れないが、特別な技術を付与することで特殊な用途を開発し販売につなげている。大きな付加価値につながるこうした技術は国内の中小企業が長年の生産・開発活動の蓄積の中で培ってきたもので、その多くは埋もれている。それらを掘り起し、成長する市場と結びつけることで鋼材を販売するというのは、1つの重要なアプローチだ。同社の森社長は環境問題にも関心が高く、『PM2・5に国境はない』との考えの下、事業の成功と環境問題の解決を両立する意識で取り組んでいる。これからのビジネスには、こうした哲学も大事になる」

――海外での需要開拓に取り組む姿勢が大事。

「講演会で大手自動車メーカー系列の下請けの方にお会いすることがあるが、大手城下町的な受け身の発想を感じる部分がある。中国人は現在、メイドインジャパンの高品質の生活用品を、航空券代を払ってもいいと買いに来ている。実際に企業もこれと同じぐらいの気持ちで日本の工業製品、技術を買いたいと思っている。ただ、残念ながら日本は新たなアプローチ、市場開発をしようとしない方が多い。日本人の悪い部分で最も目立つのは内向的な部分、精神的な『ガラパゴス』だ。外のものが入ってくるのが苦手で、外と競争するのも苦手。姿が一見強そうに見えるイグアナの様に、実際は草食になってしまっている。経営者の外に行く、新たな挑戦をするチャレンジ精神も低下して、無事に無難に現状維持できればそれでいいとなっている。結局、『国内の景気は良くないけど外よりはまだマシだろう』という考えに収束してしまう。『欧州不調』『中国崩壊』などのメディアの情報で相対的に安心感を得ようというメンタリティがある。海外に打って出ようという考えの若手経営者が増えてこないといけない」

「歴史を見ると、日本人は外圧を受けとことんまで厳しい情勢になると目が覚める、踏ん張る、そして輝く。まさに昭和の世代が敗戦の廃墟から立ち上がって今日のメイドインジャパンの地位を築いたように。今の国内の状況は中途半端な危機感と優越感があり、結局、ずるずるとジリ貧になってしまう恐れがある。明治維新と敗戦という歴史の転換点には外圧があった。現在は直接的な外圧はないが、自ら外に行き諸外国の発展や技術レベル、市場占有率などを調べることによって自ら競争の圧力を感じることができる。それによって真の危機感が生まれ、日本が再生する原動力となるだろう」 (伴野 隆馬)



▽葉千栄(よう・せんえい)氏=上海戯劇学院大学在学時の日本公演で85年に初来日し、その後日大芸術学部演劇研究所に留学。天安門事件を契機に国際政治学に転じ、早大政治研究科修士課程を修了後、政治経済誌の日本特派員などを経て94年から東海大学講師となり現職に至る。57年4月14日生まれ、上海出身。

スポンサーリンク